台形ネジって聞いたことありますか?

2025-11-04

台形ねじは等脚台形のねじ山形状をしています。一般機械ねじに比べねじ深さが深く、接触面が広いため、せん断強度や曲げ強度に強く、高負荷のかかるワークに適しています。台形ねじは接触面が大きいため、単位面積あたりの圧力が低くなり、耐摩耗性が高くなります。

国際規格 (ISO): ISO 2904-1977 に準拠、ねじ角度 30°、ピッチは並目 (例: Tr40×7) と細目 (例: Tr40×3) に分けられ、ねじ公差は 5H、6H、7H (めねじ) および 5g、6g、7g (おねじ) です。

米国規格 (ACME): ANSI B1.5-1997、ねじ角度 29° (ACME ねじおよびスタブ ACME ねじを含む)。

ドイツ規格 (DIN): DIN 103-1998 は ISO 規格と互換性があり、ねじ山の角度は 30°です。台形ネジのナットとボルトは、高張力合金鋼で作られることが多く、工作機械の送りねじ、昇降装置、油圧シリンダーの中核部品であり、以下の分野で広く使用されています。

1. 工作機械の伝達システム: 送りねじとナット。

2. 昇降装置:ジャッキ、エレベーター。

3. プレス機械および油圧システム: プレス、射出成形機。

4. 建設・土木機械:足場調整ねじ、コンクリートミキサー。

5. 自動車および車両: ステアリング システム、サスペンション システム。

X
We use cookies to offer you a better browsing experience, analyze site traffic and personalize content. By using this site, you agree to our use of cookies. Privacy Policy
Reject Accept